2019年1月29日火曜日

1.出した年賀状にダメ出しをした先生

小学校4年生の時のクラスメイト。
たぶん小学校を卒業する時に集まって記念写真を撮ったのだと思う。
前列の白いセーターを着ているのが私。

 1月中に、年賀状に関する思い出を書こうと思いつつ、気が付くと29日。時のたつのが年々早くなる感じがする。
 今回はまた急に小学校4年の時の話に戻る。

 4年生に上がる時、私は錦糸町から引っ越して、横須賀の小学校に転校した。新興住宅地に1つ新しい小学校が設立され、まだ生徒も少なかったので1クラスだけでのスタートだった。
 担任のS先生は男性で当時40歳。勉強にも生活態度にも非常に厳しく、細かく、怖い先生だった。
 昭和51年1月、3学期の最初の日。S先生が年賀状に関して話してくれたことがどうしても忘れられない記憶として残っている。
 私たち生徒は、喪中の子ども以外、たぶん全員S先生宛に年賀状を出していた。しかしその書き方に問題があったらしい。S先生は黒板の前で、私たちの年賀状に様々なダメ出しをした。
「宛先の住所は、横須賀市から書かないといけない。市内、なんて書いては失礼になる」
私たちは震えあがり「自分の出した年賀状はどうだったろう…」と記憶をたどった。幸いなことに、私はたしか「横須賀市」から書いていたと思う。しかし「市内」と書いてしまった子は本当に気の毒だったと思う。内心ドキドキだっただろう。
「相手の名前に付ける敬称は、様でも先生でもどちらでもいいけれど…」
そのような感じで、他にも番地の書き方など、細かく延々とダメ出しは続いた。私たち生徒は静かにS先生の話を聴いていた。
 今考えると「なぜ12月に教えてくれなかったのだろう、ひどい」と思う。往々にしてS先生の指導は、今思えば理不尽なこともあったけれど、昭和の子どもだった私たちはいつもS先生の教えを素直に受け入れていた。
 S先生の話してくれた内容は、今でも事細かに覚えているし、それは私だけではなく、他のクラスメイトも同様だということを、大人になって同窓会で集まった時に知った。
「小中高といろいろな先生に担任を受け持ってもらって、他の先生にはもう年賀状なんて出さないけれど、どうしてもS先生だけにはきちんと出さないと、と思ってしまうんだよね」
「そうそう! そして住所はちゃんと横須賀市から書くんだよね」
 話をしていた全員が同意をした。そうか、毎年出し続けているのは私だけではなかったのだ。
 小学校4年の同窓会は2年に1度開催しており、S先生も毎回お招きしている。80歳になってすっかり丸くなったS先生は
「あの時は私も若かった。ちょっと言い過ぎたことも多かったと反省している」とのことだった。S先生のことが今でも苦手で同窓会に来ない生徒もいるけれど、あの厳しさが懐かしくて、毎回参加するという生徒も多い。
 昭和は遠くなり、平成ももうすぐ終わる。もう年賀状などは出していないという人も増えた。私も年号が変わる来年からはやめようかどうしようかと考えている。しかしたぶんS先生だけにはきちんと出すと思う。住所は「横須賀市」からちゃんと書いて。

2019年1月20日日曜日

私の就活、「とらばーゆ」を買った日

 
就職活動をする少し前の私。

今回は20歳頃の就活の話をしたいと思う。
 昭和時代の就職活動、私の頃は今とずいぶん違っていた。あの頃は10月1日の解禁日が厳密に守られていたし、学校からの推薦で企業を受験して、ほぼ一社目で決める学生も多かったように思う。
 私は10月1日、学校からの推薦で某証券会社に受験しに行き、いきなり不合格になってしまった。後で知ったのだが、学校枠とは別ですでに縁故の学生が合格することが決まっていて、学校に貼りだされていた求人票はダミーだった。私は運悪くその会社を受けてしまったのだ。
 大体の人が一社目で決まってしまうため、そこで落ちてしまうと、条件のいい会社はほとんど残っていない状態だった。すぐに数社受けてみたけれど、何となくピンと来なくて、内定をもらっても辞退を繰り返していた。それが10月から11月いっぱい続いていた。
 就職氷河期の世代からしたら贅沢な悩みと言われてしまうかもしれないが、その頃の私はかなり落ち込んで悩んでいた。「もうどこにも就職できないかもしれない」。景気も悪くなかったので、ほとんどの同級生たちは条件のいい企業から内定をもらっていた。友人たちと顔を合わせることも嫌になっていた。
 そんな時、母だったか友人だったかは忘れたけれど「中途採用の募集で新卒も可、っていう求人もあるから、そういうのを探してみれば?」とアドバイスを受け、「そうだ、その線も探してみよう」と思った。
 そして早速、都内のアルバイトに行く途中、京急の横須賀中央の駅の売店で「とらばーゆ」を買った。それはリクルートが80年代に創刊した女性向けの転職情報誌だった。京急の快速品川行の中でパラパラとめくっている時、私は「外資系」と書いてある一つの会社に興味を持った。渋谷に本社があって、建物の写真もきれいだった。何となく「この会社で働いてみたい」と思い、早速履歴書を送った。
 その後はトントン拍子で事が進んだ。書類審査を通り、採用試験にも合格し、12月に内定をもらうことができた。私はその外資系企業「Y」に新卒として入社した。配属は人事部だった。
 結局その会社には20年近くお世話になったし、仕事の関係で夫とも知り合った。夫が転勤になり、帯同した先で大学院に入学し、大学に教員の職を得ることもできた。雇用の研究は、その会社に入らなかったら、そして人事部に配属されなかったらやっていなかったはずである。
 あの日、あの時、あの場所(横須賀中央駅)で、「とらばーゆ」を買っていなかったら、私の人生は全く違うものになっていたと思うし、今知り合いになっている多くの友人たちとも見知らぬ他人のままだったはずである。
 だから「とらばーゆ」には感謝したい。今では男女別の募集採用は禁止されているから、とらばーゆが存在していたこと自体が昭和的と言えるかもしれない。今でもネット上のサイトやフリーペーパーの形で継続していて、女性限定の募集ではなく、女性が多い職種の募集を中心に掲載しているようである。

2019年1月14日月曜日

「忘れ物の女王」再び


 私は中学3年間、軟式テニス部に属していた。上手でもなかったし、球拾いばかりであまり楽しくなかったけれど、なぜか「部活を途中で辞めることは良くない」という昭和の日本人的な考えから、何とか3年間続けて、卒業アルバムの写真におさまることができた。
 真ん中の列の真ん中、センターに位置しているのが私である。私が着ているシャツをよく見ると、襟なしで、他のメンバーとは違う柄が描かれているのがわかる。
 この時、数日前に「〇月〇日に、卒業アルバムのための集合写真を撮るので、公式ユニフォームを必ず持ってくるように」というお達しがあった。しかし当日私はすっかりそのことを忘れていて、いつも練習用に着ている絵が書いてあるTシャツだけを持ってきてしまったのだ。
「あっ、どうしよう!ユニフォーム忘れちゃった」
 それに気づいた時はかなりあせった。他のメンバーは全員きちんとヨネックスのユニフォームを持ってきていた。一人一枚ずつしか持っていないから、貸してもらうことはできない。かなりのピンチであった。
 しかしそこは「忘れ物の女王」歴も長い私である。開き直って何とセンターにずうずうしく位置し、堂々と撮影に臨んだのである。若干体を右にねじって、背をこごめて、前の友人の頭で隠れるようにしているようにも見える。
 40年近く経って、あらためて見てみると、写真は小さいし言わなければ気づかれない程度である。先日母に話して見てもらったけれど「あら、そういえばそうね」と言っただけだった。
 あの時はピンチだと思ってあせったけれど、意外と時が過ぎると大丈夫なことって多いような気がする。でも忘れっぽい私だから、他にもきっとテニス部のみんなには迷惑をかけたことも多かったと思う。ゴメンナサイ! 

2019年1月10日木曜日

けつバットとパセリ、大好きだった先生の思い出

 前回、中学校2年生の時の話をして、その時のこと、昭和的なことを思い出したので書きたいと思う。
 2年の時に担任だったK先生(男性)は、とても生徒から人気があって、私もあこがれていた一人だった。当時K先生は27歳。体育の先生だったのでスポーツマンでカッコよく、厳しさの中に優しさがあるところも人気のポイントだった。
 そんなK先生は、生徒が何か悪いことをすると「けつバット」のお仕置きをすることで有名だった(これがとても昭和的だと思う)。教室の黒板の横には、野球のバットよりも少し大きめで太い木の棒がいつも立てかけてあった。
 お仕置きされる生徒は、黒板のチョーク置き場に手を置いて、みんなの方にお尻を向ける。そしてK先生はお尻めがけて力いっぱいバットを振るのだった。
 お仕置きされる子は、だいたい決まっていた。ちょっとワルの男子生徒たち。遅刻をしたり、忘れ物をしたり。一人だけではなく数人一緒にお仕置きされることもあった。けつバットされた男子生徒は「いたたたたーっ!」とお尻をさすりながら教室を走り回った。クラスの皆がその様子を見て笑った。ちょっと大げさで、みんなを笑わせようとしているのかなと思った。
 私もその後、たしか何か忘れ物をしたかで(小学校からの延長で、忘れ物はたまにしていたと思う!)けつバットをされたと思う。実際にけつバットをお尻に受けると、かなりの痛さだった。それまで見ていただけの時はわからなかったけれど、体全体にジーンと来る痛みで、けっこう応えた。ふざけていたように見えた男子生徒のリアクションは冗談ではなかったのだ。
 その頃、私は何となく自意識過剰で、K先生に気に入られているような気もしていたので、少しは手加減してくれるかな、などと浅はかな期待もしていたが、まったくそのようなことはなく、K先生はどの生徒にも平等にお仕置きをした。
 なぜK先生に特別に気に入られていたように思ったのだろう。1つ覚えているのは、ある日のお弁当の時間のことである。私たち生徒がお弁当箱を広げて食べていると、いつもはその時間に来ないはずのK先生がなぜか突然現れ、女子生徒が固まって食べている場所に近づいてきて、皆のお弁当箱の中身をじろじろと物色し始めたのだった。私たち生徒はK先生のことが大好きだったので、そういうふうにK先生にかまってもらうことがうれしくて仕方がなく、みんなでキャーキャー騒いだ(青春だなぁ)。
 そのうちにK先生は私のお弁当に入っているパセリを勝手につまんでぱくっと食べてしまった。私はうれしくって仕方がなかった。それで「きっと私を気に入ってくれている」と勘違いしてしまったのだが、よく考えればそういう冗談にはパセリが一番無難だったのだと思う。
 K先生は私たちと同じ学区の県立Z高校から国立のT大学に進み、体育の先生になったと聞いていた。K先生にあこがれていた私は、同じ県立のZ高校を選んで進学をしたくらいK先生のことを尊敬していた。まあ、成績がちょうどZ高校に入るレベルだったということもあるが、ほぼ同じレベルでO女子高というのが家の近くにあって徒歩で通えたのに、あえて遠いZ高校を選んだのは、K先生の影響が大きかったと思う。
 2011年に中学の同窓会があって、K先生とも数十年ぶりに再会した。体罰に対して厳しい目が向けられるようになり、もうけつバットはかなり早い時期にやめたということを聞いた。そしてすっかりロマンスグレーになったK先生は、私のことを覚えていてくれてファーストネームで呼んでくれた。うれしかった。K先生は
「君のお父さんは、たしか八百屋さんだったよな?」と聞いてきた。しかしうちの父は普通の会社のサラリーマンだった。私は「八百屋の娘はケイコちゃんですよ」と答えた。
 少し、いやかなり残念な気持ちになったけれど、先生という職業は、多くの生徒を相手にしているのだから当然だと思う。私の顔を覚えていてくれただけでも感謝したいと思う。


2019年1月6日日曜日

横須賀時代の話…YMOとウォークマン

 錦糸町の話が終わってから、続編を書いて欲しいとの要望をたくさんいただきました。ありがとうございます。
 あの一連の話は、実は構想2年をかけました。同じようにはすぐ書けないと思いますが、昭和のこと、思い出したことを、順不同ですがメモ的に書いていこうかと思います。おつきあいいただければ幸いです。

 先日、テレビでYMOの特集が放映され、中学校2年生の時のことを思い出した。私は横須賀市立馬堀中学校2年10組の生徒だった。たしか秋に文化祭があって、クラスで劇を発表することになり、放課後、その練習をしていた時のことだった。
 教室には私の他に、5~6人の男子女子がいて、みんな真面目に劇の練習をするというよりは、何となく雑談をしたり、プロレスの技をかけあったりして楽しんでいる感じだった。
 クラスメイトの一人、ナガサカ君は、窓際の机に座って、頭にヘッドフォンのようなものを付けて黙っていた。ヘッドフォンから出ているコードは、ナガサカくんの手の中にある箱のようなものにつながっていた。
「あ、それ何だっけ、CMで見たことある」私が聞くと、
「ウォークマンって言うんだよ」とナガサカ君は答え、ヘッドフォンを渡してくれた。さっそく私はヘッドフォンをかぶり、音楽を聴いてみた。YMOの「RYDEEN」がかかっていた。
「うわー、すごいねぇ」
 1979年10月。私が初めて、ウォークマンというものを使った瞬間だった。YMOの曲は、それ以前に聴いたことはあったか、なかったか、定かではないけれど、とにかく新しい時代の音楽という感じがしたし、それをウォークマンなんていう新しい時代の機械で、家ではなく外で聴くというシチュエーションに衝撃を受けていた。
 あの頃YMOの人気は驚異的だった。誰もが全ての曲を知っていた。レコードを買えない子も、持っている子から借りてテープに録音して聴いていた。小学生だったうちの弟もYMOにはまり、坂本龍一のシンセサイザーにあこがれて「ピアノを習いたい」と言い出し、また母は困っていたことを記憶している。
 その後、私はウォークマンを買うことはなかったように思う。中高生には高かったし、周りの友達もそんなにたくさんの人は持っていなかったと思う。社会人になってから、CDウォークマンは買った記憶がある。それももう今の時代、使われていない過去の製品になってしまった。時代の流れは早すぎる。


 

36.【最終回】小学校を卒業、そして・・・

 日光修学旅行が終わった頃、卒業制作の話が高梨先生からあった。 「何か6年1組として記念になるものを作って、小学校の中に残しましょう」  花壇を作るとか、遊び道具を作るとか、いくつか案があったと思うが、話し合いの結果、「トーテムポール」を作ることになった。1組と...